こんにちは、チンギス(@beyond_konkatsu)です!
もうすぐ2月3日、節分の日ですね。
節分といえば近年では、
恵方巻きを食べるのが
普及してきてますね。
節分の日が近づいてくれば、
スーパーやコンビニは
ポスターやのぼりなどを設置して、
店頭で恵方巻きの告知に注力します。
そこで発生する問題について
今回は論じていきます。
食品廃棄問題
こうした小売側の仕掛けや、
我々消費者の需要の高まりが転じて、
食品廃棄問題が噴出しています。
年々加熱する恵方巻きブームに対応するため、
小売は大量に作り込むことになります。
その分が売りさばければいいのですが、
現状では相当量が売れ残って
廃棄されてしまっているのです。
小売も在庫リスクを嫌うので、
予約販売を推進して
出来るだけ廃棄を減らそうと努力はします。
ノルマが課される
ロスを減らそうとするものの、
前年実績というノルマがあるため
最低でも去年よりすこし多い量を
発注しなければなりません。
しかし前年の発注実績には
売れ残って廃棄した分も含まれるので、
当年もロスが発生するリスクが大きくなる。
そこで各店舗に割り振られたノルマを元に、
ひどいケースでは
パートやバイトのスタッフさんにも
ノルマを課されます。
そのノルマを売り切れなかった方は、
実費で買い取るケースも後を絶ちません。
自社内で完結させればまだしも、
さらに納入メーカーなどの
取引先にも半ば強制的に購入を迫ることもしばしば。
テレビだけを見てると、
「今年も恵方巻きが盛り上がってます!」
「今年の恵方は南南東です!」
などという明るい話ばかりを目にしがちです。
しかしそうしたブームの裏には、
大量の食品廃棄とブラックノルマ問題が
横たわっていることを
是非みなさんにも知っていただきたい。
おせち料理
いまは節分前なので恵方巻きに
フォーカスを当てましたが、
季節ごとに同様の問題が発生します。
まずはお正月に向けたおせち料理。
スーパー、コンビニ、デパート、
いずれの小売でも年末に売り込みます。
最近は共働き世帯の増加や、
世帯人数の減少などの影響で、
自宅でおせちを作る家庭は
かなり少なくなっています。
そうしたご時世なので、
出来合いのおせちを利用できるのは
なかなか便利なもの。
ニーズが高い分、
小売側も松竹梅と種類を揃えつつ
かなりの物量を構えます。
恵方巻き
もともとは関西の風習ですよね。
節分の日にその年の恵方を向いて、
無言で巻き寿司をほうばるというもの。
それが大手コンビニチェーンを中心に、
ブームを作り出され
いまでは全国各地で
恵方巻きの告知を目にするようになりました。
おせちとは違いブーム性が高いので、
受給を一致させるのが
特に難しい商材です。
なので、どうしても
廃棄のリスクは高まります。
土用の丑
毎年夏場に迎える土用の丑の日。
季節の変わり目ということもあり
体調を崩しやすい時期なので、
うなぎを食べて勢力つけようというもの。
コンビニチェーンで
鰻を取り扱うのは
まだそこまで広まっていませんが、
スーパーや百貨店では
毎年ノルマが課されるようです。
近年はウナギの稚魚が減少するなど、
供給数が絞られる傾向にありますが、
小売は前年実績を追い掛けるので、
輸入品をフル活用するなどして
数を用意します。
その結果、廃棄リスクも高まるわけです。
クリスマスケーキ
2018年のクリスマスケーキの廃棄問題は
メディアで取り上げられることが多かったですね。
バイトさんにもノルマを課して、
未達分は自腹で買い取らせることが
横行しつつあるようです。
以上、食品ロス問題を取り上げましたが、
小売も消費者も無理にでも
ブームを追い掛ける昨今の風潮に対し、
少し立ち止まって考える必要がありますね。